みなさんこんにちは!
つぼです(●´ω`●)ノ
今日は、僕が1ヶ月ブログをやってみてよかったことをお話しします!
その1 発信をいつでもできる
ブログで自分が発信したい時にできる
まず、1つ目のブログをやってよかったな、と思うことは自分の思っていることを言葉にして発信したいときに発信できることです。
日々の生活の中で暮らしていると、いろいろな情報に触れることがありそれに触れるたびに考えることがたくさんあります。
特に最近は外出自粛中で実験室に行かないので、動画(NewsPicksやYouTubeなど)や読書、SNSなどでたくさんのインプットをすることが出来て、その分考えたこともたくさん出てきます。
そして、やっぱり考えたことは誰かに対して発信したいものです。
それをできる場としてブログがあるというのは、とてもうれしいことです。また、積極的に発信しようと思うので自ら能動的に情報をインプットしようという姿勢でいられます。
その2 インプットの質の向上
ブログのためにインプットへの意識の変化
2つ目はインプットする際の自分の意識の変化です
ブログでアウトプットをすることを前提にインプットをするので、ただ与えられる情報を受け取るだけでなく「だれかに伝えよう」という意識でいられます。
そうすることでインプットする情報を自分なりにかみ砕いて理解し、考える習慣がつきました。
やはりアウトプットする前提でいるので自分でアウトプットする内容を理解している必要がありますよね。
また、今まで見落としてインプットや思考の際に沸き起こる自分の感情に気付き、受け入れるようになってきたような気がします。
その3 思考の記録
ブログは自分の思考の記録になる
インプットの最中はいろいろと考えることがあります。
そして、その考えたことはアウトプットをしないと泡のようにどこかに消えていってしまいます。
今までは消えていってしまうままにしていたのですが、このブログを書くようになってからそれを文字という形に落とし込んで記録することが出来るようになりました。
後々、このブログを見直すことで当時自分が考えていたことの思考の記録を垣間見ることができるので振り返るときにとても役に立ちます。
(今最初の自己紹介の部分を見るとかなり自分がこの1か月間でアップデートされたなぁ、と思います(笑))
ブログを続けるのに大切なこと
気負いすぎない
僕が1ヶ月なんだかんだブログを続けることが出来たのは気負いすぎなかったからだと思います。
PV数を稼いだりするには毎日投稿が望ましいと言われていますが、それに気負いすぎてブログ投稿をやめてしまうのはあまりにももったいないと思います。
PV数などは気にせずにとりあえず続けておくことが大切です。
1日2日休んでも誰にも責められるわけでもないので、休みたいときは休んじゃいましょう(笑)
そして、始めたいときに始めればいいんです。
やらないよりも絶対やった方が良いに決まってます。
結果や成長はやった後についてくるものなので、とりあえずあまり気負わずにやっていきましょう(笑)
最後に
最近思うこと
なんだか、ブログを1ヶ月書いた自分を振り返ってみると僕は何かしら発信したかったんだなぁと
というか、最近のオンラインサロンとかYouTubeの様子を見ていると従来のマスメディアから個人や小規模コミュニティに発信の主体がうつっているような気がします。
これには、他の人々も僕のように何かしら発信したい、つまり発信者でありたい、という気持ちがあって、そしてそれを実現できるような世の中になったからだと思います。
そういえば年を取ると人々は自伝を出したくなるらしいですね。それをまとめた図書館があるとか。
ブログは発信の手段として、やっていてとても楽しいのでこれからも続けていこうと思います!
それではまた会いましょう!(●´ω`●)ノ