みなさんこんにちは!
つぼです(●´ω`●)ノ
さて、今日は「アウトプット大全」の後編ということで
「書くアウトプット術」
「行動するアウトプット術」
の2点について紹介していきます!
(前編の記事はこちら)
「書く」アウトプット術
本に書き込む
本ってどのように読んでいますか?
普通に目で追うだけになったりしていませんか?
ただ、それだと受動的な読書
つまり、インプットな読書方法になってしまっています
そこで、今回やってほしいのが
本に書き込む
というやり方です
方法はいたってシンプル
読んでいる中での気付きにアンダーラインを引く
それだけです。簡単ですね(笑)
でも、引きすぎには要注意。引きすぎると何が本当に大切か分からなくなってしまいます。
この気付きは読み直した時に残しておきたい!
って時に引きましょう
また、僕の場合、本を読みながら考えたことや具体的な気付きの内容を本の余白に書いてしまいます。
こうすることであとあと読み返した時に「この時はこんな事を考えていたんだな」と振り返ることが出来るのでお勧めです!
ただ、本に直接書き込むのが嫌だな、という人もいるでしょう。そんな人は付箋を貼りつけておくのをオススメします!付箋なら後ではがせるし、目印にもなるしでいいですよ
(ただ、僕はいちいち貼る作業が面倒くさいのでやりませんが…笑)
電子辞書派だよ、って人はハイライト機能やメモ機能が備わっていると思うのでそちらを使ってみるといいと思います!
付箋やハイライトについては色を分けることが出来るので自分で色を分けて書き込むと後で見返した時分かりやすいです
このように気付きなどを書き込みながら読書することでアウトプットとインプットを同時に行うことができ、非常に身になる読書を行うことが出来ます
お試しあれ!( *´艸`)
要約する
書き込みながら読書をしたら次にするのは
要約
です
読んでいるときに得た気付きや読んだ後の感想を
即座にTwitterやブログで発信しましょう
ここのポイントは即座にというところです
本を読んでいて気づきを得たら、得た瞬間にTwitterのアプリを開き投稿ボタンを押す
くらいの勢いの方が生の気付きを忘れずに発信できるのでより学びを深めることが出来ます
読み終わったら感想を書くと同時に、ブログなどのためにまとめておくのも大事です(まとめ方については次話します)
最近はインスタグラムでも写真と共に感想や気付きを発信している人もいるのでそちらもおすすめですね!
瞬間で得た気付きはTwitterで140字で書く
読み終わった後の学びや感想はインスタグラムやブログで書く
というのがいいのかな、と思っています。
これは読書だけでなく動画や漫画などを見ていても行えるのでぜひ習慣にしてください!
まとめる
最後には「まとめる」アウトプット術を紹介します
読書で得た内容を実際に発信する前にまずはノートなどにまとめる作業をお勧めします!
というのもまとめる中で分からないことが新しく見つかったり、より情報を整理することが出来るからです
まとめる際には本に書き込んだ内容が役に立つと思います
そして、最後に必ず書いてほしいのが
気付きとTODO(すること)を3つ
です
この本を読んで何を自分は得て、それをもとに何を行動変容していくのか明確にしましょう
こうすることで、実際の自分の行動、つまり次のアウトプットにつなげることが出来ます
また、最初に「本を読んだ目的」を書いておくとまとめる際にその情報を得ようとするのでより良いと思います!
「行動する」アウトプット術
読書感想文
これからは具体的な行動について紹介します
1つ目は読書感想文を書く。これはブログでもTwitterでもインスタグラムでもなんでも良いと思います
ただ、1つ気を付けてほしいのは
ビフォー + 気付き + TODO
の形で行うこと
ビフォーは読書する前の自分について
TODOは読書した後の自分についてです
この形にすることで、自らの変化が分かり、TODOで次のアウトプットを考えることができ全体として学びをまとめることが出来ます。
情報発信する
最後は情報発信しましょう
発信するメディアはSNSでもブログでも何でもいいです
ただ、いきなり知らない人に伝えるのは抵抗感があるという人はSNSから始めましょう
一方、そんなに気にしないならばブログをぜひ書いてください!
というのも、ブログは文章さえかければ誰でも出来ますし、アクセス解析が出来るので書いた記事に対するフィードバックを得ることが出来ます。
これによりどうすればより伝わる記事になるのか、読まれる記事になるのか、考えることができ、より良いアウトプットを行えます。
ちなみに僕の場合は身内に見られる方が恥ずかしかったので、SNSではあまり発信していません(発信用のアカウントは別で作りました)
結論、それぞれに合ったアウトプット方法で行えばいいです
続ける
行動するといってもどれも続かなければ意味がありません。
この「続ける」というのは一番大事だと思います。
でも実際に続けるのって大変ですよね
僕は楽しみながら行うことが継続するためのコツだと思っています。
実際に、10か月間ジムに継続して通っていますがそれはズンバ(ラテン系ダンス)のダンスプログラムが楽しいから継続して通えています。それまでは、自宅で筋トレも続きませんでしたし、ランニングも続きませんでした。ただ、1つ楽しい、と思えることを見つけるだけで人って継続できるもんです。
ブログも案外書いてみると自分の気持ちに向き合ったり、学びを深めることができて楽しいな、と思えるので継続できています。
ぜひ、自分なりのアウトプット術の中でも楽しさを見つけて、無理せず楽しみながらアウトプットしていきましょう!
気付きとTODO
最後に僕が読んだときにノートに残した「気付き」と「TODO」を共有します!
気付き
・アウトプットする方法はたくさんあり、自分に合う(ワクワクする)ものを選ぶのが大事
・インプット過多だったがアウトプットの比率を上げるのが大事
・アウトプットでも継続が大事
TODO
・ブログを毎日1記事。読書感想でも日記でも書く
・読書感想文は読んだら必ず書いて発信
・目標とプチ目標を立てていく
ということで、アウトプット大全の紹介を終わります!
全部で80のアウトプット術が紹介されているのでまだ1割ほどしか紹介できていません(笑)
ぜひ、他のアウトプット術が知りたい!という人がいたら実際に買って読んでみてください!
たくさんの人のアウトプットを見るのを楽しみにしています!
それでは今日はここらへんで
また会いましょう~!(●´ω`●)ノ